2019.08.28..更新
アスパラガスの植替え事情
こまめの農作業記録第一弾です。
アスパラガスの苗を数年前に買って、家の畑に植えたのですが畑のレイアウトを変更たいので、アスパラガスを植替えることにしました。
ネットで調べたところ、冬の時期なら植替えをしても良いらしい。
ついでに株分けもしてみようと思ったのですが、これは時期が合わないらしいので断念・
さて植替えに挑戦したのは2019年2月17日
ちょうど春めいて、外の作業も気持ちの良い日でした。
思いっきり初心者で、ネットで少し調べての作業ですので「大間違い」の内容がありましたらご容赦ください。
あらかじめお詫びしておきます。
掘り起こし
さて、植替え前はこんな状態。 👇
アスパラの地上部は枯れたままです。
マルチは除草のために敷きっぱなし。

マルチをめくってみました 👇
こんな感じで株がいくつかあるようです。

地上部を切って掘り起こしやすいように準備です 👇 株①

👇 株②

株①の周囲を掘ってみます。 👇
直径1mくらいで掘ってみましたが、根が広く張っていますね。

できるだけ広めに掘り上げてみました 👇
根を切り揃えて良いのかどうか・・・?
今回は、手を加えずそのままにしておきました

株を全部掘り出してみました 👇
使用したのはスコップとフォーク。
根を傷めないようにと考えてフォークを使いましたが、大活躍でした。
初めてにしては、うまく掘り出せたかな?

植え付け
植える前に、植える場所を起こして元肥を入れました。
使ったのは家庭用耕運機「パンジー」君 👇
う~ん・・・ ネーミングがどうもしっくりこない。
ま。 いいか
パンジー君は義兄に借りてきました。

しかし、ここでちょっとしたトラブルが・・・
アスパラを植えようと思っていたところをパンジー君でカッタンコットンと耕していたところ、なにかに引っ掛かります。
なんどやり直しても引っ掛かるので、土の中に何がが ある。 👇
なんと。
藤の根がありました。
藤は、10年ほど前に植えましたが強烈に増えたので、抜いてしまったつもりでしたが、残っていましたね。
なんて丈夫なのでしょう。
とりあえず、撤去できる部分は撤去しましたが、全ては撤去できず。
またいずれお目にかかるのかな?

藤の根を撤去して、元肥(油粕と牛糞)をいれて土を薄く敷いて株を置いてみました。
ちょっと根が広がりすぎですね~ 👇
ここでまた、根を切りそろえようかと思いましたが、思い直して根を渦状にまいて植え付けました。

元肥(油粕と牛糞)をいれて土を薄く敷いた状態で5cmくらいの深さになるようにして、株を置き、土をかぶせました。
見たところこんな感じです 👇
これで水をタップリかけて終了。
防草も考えて、マルチをかけておきました。
多分、芽が出てくるとマルチを押し上げてわかるかな?と思いましたが、念のため株の中心あたりに支柱竹を差しておきました。
う~ん。
支柱竹だけが立っているシーンは・・・ 👇
へんかな?
さて、春~夏にかけてどんなになるか楽しみです。

こまめ