2019.08.28.更新
私の農作業履歴
私の住まいは「田舎」で、住まいも田んぼの中に建っているので、敷地は広いものの放っておくと雑草君、虫、イタチ、鳥達の楽園になってしまいますので、マメに除草するか、作物を作るしかない・・・・
ということで、まぁ 食べられるものが作れれば年金生活者のエンゲル係数も少しは下げられるだろうということで、気が向くままに自己流の菜園を作っています。
最初は、父や母が中心に農作業をしてくれていましたが、二人とも亡くなり、妻のFkちゃんも体調不良で農作業なんてムリ。
息子のYu君は全く農作業には興味なし。
仕事は早朝の仕事で、午後15:00には帰宅してプラプラしてる私が農作業担当になったのは当然の帰結でしょうかねぇ?
まぁ、それなりにネットで情報を集めたりしてるのですが、面倒な手順は省いて自己流にアレンジした手抜き農作業をマイペースで進めているわけです。
このブログは、母のこともあり介護のことを中心に記事を書くつもりでしたが、母の状況も落ち着いて毎日変わりのない日々を過ごしてくれていますので、農作業の記事を増やしていこうかな?と思っています。
ということで今年の5月末の我が家の状況です。
すぐ忘れるので

先にも書きましたが、我が家の立地は田舎で、周りを田んぼに囲まれています。
ご多分に漏れず、田んぼを埋め立てて家を建てていますので(もう30年過ぎましたね)敷地は広い・・・
雑草生える・・・
雑草対策を兼ねて庭で家庭菜園・・・
と。 まぁ 想像できる流れで 庭を使って野菜などを作っています。
もう30年近く野菜などを作っているのですが・・・
ていうか、いままではほとんど父と母と妻のFkちゃんに任せっきりでしたが父も母も亡くなり、Fkちゃんも体調が優れず 結局私が農作業担当ということになってきました。
さて。
私が必ず忘れるのが、昨年はどこで何を作ったのかなぁ???
年齢を重ねるごとにこの傾向はひどくなってきたため、このブログを利用して記録を付けることにしました。
今年の畑事情
連作とは関係ないのですが果樹ですね。

左の寒冷紗で囲ってあるのが温州早生(みかん)です。
ほんとうは真ん中のみかん(温州早生)とおなじくらいのものがあったのですが枯れてしまったので、今年、新たに1本植えました。
寒冷紗で囲ったのはイモムシ対策のため!
アブラムシはついちゃいますね~
右端は棗です。 昨年は収穫目前で台風襲来により実が全滅(落下)。
今年こそリンゴに似た味わいを満喫の予定です。
風景その1

妻のFkちゃんの手が写ってますが・・・
奥に見えるグリーンの柵の下には、プランター植でキュウリを準備したのですが、害虫君に食べられ瀕死の状態。
もうしばらく様子を見て、復活しそうになければ種まきからキュウリの再開予定です。
あとは手前に向かって、ネギ、ナス、キュウリ。
手前のカバーが(肥料の袋)がかかってるのはオクラです。
いただき物の苗ですが、ちょっと種まきが早すぎかもね? なかなか発育しない・・・
オクラは別途、種まきして芽が出始めてるのでそちらはあと1週ほどで植え付ける予定です。
風景その2

左側は、すいかですね。
今年は初めて藁ではなく、ホームセンターで見つけた藁代わりのものを使ってみました。
これイイかも?
スイカのツルがしっかりからまって安定感ばっちりです。
スイカは小玉の楕円型と丸型の2種類です。 丸形の方が生育が良好ですね。
真ん中の苗は・・・病気かも?
葉とかツルがクルクル丸まってしまって伸びていきません。そのうえアブラムシがぎっしり!
今日は思い切って、クルクル部分を切除、大手術をしました。生き残れるかな?
その横はクロマメ君です。
様子を見てトンネル仕立てにする準備だけはしてあります。
クロマメ、枝豆・・・ カメムシ君大好きですからね~
風景その3

左側はトマト君勢ぞろい!
品種色々
トマト君は毎年、虫が実に入ってしまい、あまり食べることが出来ません。
今年はお手柔らかにお願いしたいところです・・・ が、無理でしょうね。
横の畝は、キクイモ、山わさび、ピーマン。
キクイモと山わさびは今年初挑戦のアイテムです。
どちらも順調!
2週ほど前にグンバイ虫君がいっぱいいましたが、手作業で除去して、念のため薬剤を軽く散布したので今のところ順調に生育中です。
風景その4
アスパラですね~。
ここで育って、何度か植替えしています。
今年も植え替えたので、まだヒョロヒョロ・・・ がんばれ!!
皆さんのお宅の畑はどうですか?
こまめ