2019.05.17.更新
Contents
ようこそ「こまぶろ」へ!管理人のこまめです。
さて!
初めてブログを始めようと思っている、じぃじばぁば向けの話を進めていきましょう。
ブログを始めるのに必要なモノ
1.パソコン
2.ブログサービス
まずは、この2つが必要だと考えましょう。
※別の投稿でお話ししますが無料ブログサービスでブログを始める場合は画面は小さいのですがスマホなどでも十分可能です。
じぃじばぁばで多少目がショボショボしてもかまわない方は、スマホとかタブレットを選択しても良いですね。
ブログ用パソコンの選び方

ここからは、初心者のじぃじばぁば向けパソコンの選び方を説明しますね。
パソコンのことなんて、なんも知らん!ていうじぃじばぁば向けですよ。
ブログサービスの選び方はこちらを参考にしてください→ 【ブログサービスの選び方】
略称はパソコンまたはPC(ピーシー) わかるかなぁ?
脱線
私は小売業に就いていますが、プライスカードという商品名・価格などが記載されたカードがあります。
プライスカードのことをPC(ピーシー)と呼んでいまして・・・
もちろんパソコンも使っているわけで、これもPC(ピーシー)。
『PCの発行について。PCでPCを打ち出せるように変更されます、くれぐれもPC管理には配慮をお願いします』というような具合な文書も・・・
なんだか略称ばかりが一人歩きして、時々、正確に主旨が伝わらない場面があるんですよね~
まぁ、会話の前後の内容でもちろん判断はできるんですけどね
言葉の使い方をもう少し整理して、正確に伝わるよう良くないかな?とも思うのですが・・・
皆さんの身の回りで同じような現象、ありませんか???
でわ!本題に戻りまして
ここではブログ用のパソコンを購入するというシーンを想定してのお話しです。
私は、パソコンは広い場所で使えないし、家の中を移動して使うこともあるのでノートパソコン一択でしたよ
私の場合
1.ブログを始めたい
2.せっかくなのでブルーレイなども視聴したい
3.う~ん。。。ネットゲーム(時々話しに聞く、ファイナルファンタジーとかモンスターハンター)もやってみたい!!
この3点でパソコンを選びました(後々、このネットゲーム志向がコストアップの原因に・・・)
脱線
特にファイナルファンタジーは、一撃必殺SS日記(光のお父さん)という記事を読んで体験したいな~と!
光のじぃじか!?
大きさ・形状で選ぶ
場所のある人はデスクトップ。
場所が無い、あるいは使う場所を固定したくない人はノートパソコンを選びましょう。
デスクトップパソコン

本体とディスプレイに分かれているものを指します。最もスタンダードなパソコンですね。
本体とディスプレイが必ずしもセットになっているというわけではなく別々に販売されている場合が多いと思います。
自分の部屋などがあり、同じ場所で作業ができる人向けです。
本体を机の下へ、ディスプレイを机の上に置いたりできスッキリまとめられることと、大きなモニターも選べるので、じぃじばぁばには嬉しいタイプのパソコンですが場所をとるのが一番の欠点。
ノートパソコン

本体とディスプレイが一体型になっているパソコンです。
モニターを本体の上にパタン!と折りたたむことができ、その状態がノートに似ているためノートパソコンと呼ばれているようです。
持ち運びしやすく省スペース型のパソコンで、家の中でも決まって作業をできる場所の無い人などに適しています。
モバイルノートパソコンと言う場合がありますが、これはB5ノートパソコンのことを指していることが多いようですね。
またノートパソコンのことをラップトップパソコンと言う場合がありますが、これはデスクトップの対義語として海外などで多く使われます。膝の上で使える(lqp top)に由来する言葉のようです。
一体型パソコン
本体とディスプレイ部分が一体になっているものを一体型パソコンあるいはオールインワンパソコンといいます。
私の理解では、デスクトップパソコンとノートパソコンの折衷的な位置づけではないかと・・・?
オールインワン(All in one)1つに全てまとまっているという意味ですが、マウスやキーボードは別に付いておりワイアレス接続するものが多いですね。
本体の構造はノートパソコンに近く、薄型になっていて無線機能、テレビチューナーを搭載していることが多いようです。
モニターのサイズの話

ノートパソコンのサイズは(デスクトップのモニターも然りですが)液晶のインチサイズで表現されます。
このインチサイズは画面の対角線の長さです。
まぁ、ゲームなんかは画面が大きいほうが、臨場感があってよさそうですけどね!
(ブログでイッパイイッパイで、まだゲームに着手しできていませんが・・・)
2018.12.28.現在
FF14を少し始めましたが、パーティプレイ?
皆と一緒に狩などを楽しむプレイで凹んでしまってお休み中です。
また気持ちを持ち直して復帰するつもりですが・・・
大きさ・形状で考えるとこんなものかな? と思うのですが
ウィキペディア(フリー百科事典) wikipedia ではもっと詳細に分類し説明されています。
興味のある方は、参照してくださいね。
パソコンなどで「wiki パーソナルコンピューター」と検索すると出てきます。
OS(オーエス)を選ぶ
OS(オーエス)とはoperating systemの略称で、 コンピュータの管理プログラムを総称します。
例のウィンドウズ(Windows)とかマック(Mac)とか言われるのですな。
OSはWindowsで良いと思います(私もWindowsです)
Windoows
MicrosoftのOSで、世界で最も普及しているパソコン向けのOSです。
Windows7、Windows8.1、Windows10などがあり、対応しているアプリケーションも豊富です。
Mac
AppleのOSでMac OSと言います。
Macのパソコンは、デザインやマルチメディアコンテンツの作成・編集などでよく使われ、デザイナーなどの支持が高く、業界での保有率が、Windowsに比べて高いようです。
Macを使う場合Appleのパソコンを使う場合が多いです。
マルチメディアコンテンツとは
映像や音楽など複数の種類の情報を扱う媒体のことで、複合媒体とも訳す場合があるようですね。
調べてみましたが、正確に理解できませんでした。
ゴメンネ(こまめ)
メーカーを選ぶ
パソコンメーカーはとても多く、こればっかりはお好みになりますね。
パソコンメーカーは、OS(オーエス)以外のハードウェア(機械の部分)の製造を行いパソコンを製造した後に、OS(オーエス)などをインストールして出荷しています。
パソコンメーカーの多くの製品は、ソフトウェアなど至れり尽くせりの状態で購入でき、買ったらすぐ使えるので「パソコンなんて使ったことが無い、電卓ぐらいしか使ったことが無い!」とおっしゃる人向けですね。
ちなみに国外パソコンメーカーのDELL(デル)さんのように、高機能のパソコンを用意しているところもあります。
ゆっくり立ち止まって、パソコンを購入したら何がしたいのかをじっくり考えてから決めましょうね。
私は後述のドスパラさんなどの、国内パソコンショップブランドで選ぶのが良いと思います。
国内パソコンショップブランドの場合 買うだけですと、一部、自分でパソコンの設定をする必要がありますが、自信のないかたはオプション(有償)でパソコンをすぐ使えるように設置してくれるサービスもありますよ。
一度はお店に顔を出して、店員さんに相談してみることをおすすめします。
国内パソコンメーカー
NEC、富士通、東芝、パナソニック、SONY、EPSONなどがあり、NEC・富士通のシェアが高いようです。
国外パソコンメーカー
DELL(デル)、HP(ヒューレット・パッカード)、Lenovo(レノボ)、ASUS(エイスース)、Aser(エイサー)、Appleなどがあります。
ASUS(エイスース)、Aser(エイサー)はパソコンメーカーとしては比較的最近登場したメーカーです。
ASUS(エイスース)は 自作パソコンのパーツであるマザーボード、グラフィックボードの製造でも知られています。
ちなみにMacOSを搭載しているのはAppleだけですね。
国内パソコンショップブランド
パソコンパーツなどを販売しているショップが組み立て販売しているパソコンを、ショップブランドパソコンあるいはBTOパソコンと言います。
ドスパラ
マウスコンピューター
フロンティア
パソコン工房
PCデポ
などが有名ですね。
ちなみに私は、迷いに迷った挙句ドスパラさんでノートパソコンを購入しました(高機能を求めてしまい、高額になってしまいました・・・ 満足してますけどね!)
ノートPC(mouse)スポンサーリンク

セミオーダーメイドパソコンということで、値段も高そうな印象ですが、国内パソコンメーカーの半額程度で同等の機能のものが購入できます。
パソコンの機能を考える
さて悩ましい機能の話しです。
私のように、ネットゲームもしたい!!と余計なことを考え始めるとタイヘンなので、ここではブログをするのに必要な機能に絞って話を進めようと思います。
ブログを始めるのに必要なパソコンの機能
CPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)

ブログ用パソコンのCPUとして考えるなら、おすすめはIntelのCore i3です。
CPUは『パソコンの頭ミソ』ですね。パソコンは操作ひとつひとつにプログラムが作られていて、そのプログラムをCPUで処理していきます。CPUの能力はプログラムのデータ処理速度に影響します
CPUのメーカーは「 Intel(インテル)」と「AMD(エー・エム・ディー)」に大別できます。いまの世界的シェアでは圧倒的に「Intel」ですね。
でわ、Intelということで話を進めると、大雑把な種類は以下のようです。実際には細かな分類があります。
※2018年現在の情報ですのであらかじめご了承くださいね。
IntelのCPUの種類
Xeon | 高機能&高価格CPU |
---|---|
Core i7 | 高機能&高価格CPU(多少価格はこなれてきている) |
Core i5 | 一般向けの中機能なCPU |
Core 2 Quad | Corei7 の前に主流だったCPU |
Core i3 | 価格も性能も標準のCPU |
Core 2 Duo | Corei5とQuadの前に主流だったCPU |
Pentium | Corei3より低機能&低価格 |
Celeron | かなり機能を抑えた廉価版 |
Atom | 性能と消費電力が最も低いCPU |
ストレージ

ストレージとは、パソコンのデータを長期間保管しておくための補助記憶装置のことです。
主なストレージにHDD(ハードディスクドライブ)SSD(ソリッドステートドライブ)などが挙げられます。
簡単に言うと「倉庫」
先に説明したOSや、自分で作ったデータ・画像などを収納しておくところです。
選ぶ基準としては、どんな大きさの倉庫にするか、サッサと早く出し入れできる倉庫を選ぶということです。
私のおすすめは、SSD(128GB)+HDD(500GB)で良いかと思います。
画像とか動画をたくさん保存するとか、あとから色々なソフトウェアをインストールする可能性があれば容量の大きめのものを選びましょう。
HDD(ハードディスクドライブ)
現在もっとも普及しているストレージの主流。
ブログ用ならストレス無く使え、コストも低い。
SSD(ソリッドステートドライブ)
高級で速度の速いストレージ、今後はSSDが主流になると思われます。
価格はまだまだ高め。
HDDの読み込み速度は1秒間に100MB程度なのに対してSSDは最低でも1秒間に500MB~と非常に高速です。
メモリー

メモリーは仕事をする机だとイメージしてみましょう。
大きな机の方が色々な道具や資料を出しておいて、効率よくいろいろな仕事ができます。
机が小さいと、一つずつしか仕事ができませんね。
ただ机が大きすぎてもあんまり意味が無いですね。
メモリーは4GBと8GBで迷いますが、ちょっと余裕を見て8GBをお勧めします。
光学ドライブ

ブログを書くことだけを考えれば、私は光学ドライブは不要だと思っています。
光学ドライブとは、ブルーレイなどをパソコンに読み込むためのものです。
国内パソコンメーカーの製品ならほとんどが付属していると思います。
国内パソコンショップブランドの製品は様々ですが、必要に応じて取り付けることができます。
光学ドライブ無しでパソコンを購入しても、あとから外付けで用意もできますから 有っても無くても心配はありませんね。
皆さんへ

最後まで読んでいただきありがとうございます。
さて、パソコンの選び方についていろいろとご紹介しましたが、ご理解いただけたでしょうか?
私も、ほとんど知識の無い状態で半年ほどかけて「あーでもない」「こーでもない」と調べに調べて、最終的にはドスパラさんのノートパソコンを購入しました。
私は愛知県在住で、大須によく行きます。
大須のドスパラの店員さんに良くして頂いて、ドスパラさんでの購入を決めた経緯もあるんですよ。
みなさんも、パソコンの購入をご検討ならお店に足を運んで店員さんに相談することが第一歩ですよ。
信頼できる店員さんに出会えれば、パソコン選びもほぼ成功です。
***********************************
ここで使用したイラストは「いらすとや」さんのものを使わせて頂いています。秀逸なイラストの数々、初心者の私にはとても役立っています。 ありがとうございます。
この記事が皆さんのお役に立てますように。
こまめ