Contents
ようこそ「こまぶろ」へ!管理人のこまめです。

親や、夫(あるいは妻)などが要介護の状態になり、在宅介護をする事になった方も多くいらっしゃると思います。
施設などでの介護もありますが、さまざまな事情で在宅介護を選ばれた方。あるいは「自分が面倒を見たい」という強い思いで在宅介護を選ばれる方もいらっしゃると思います。
ただ、事情はどうあれ、在宅介護をする上で訪問介護や通所介護などの在宅介護サービスは、なくてはならないサービスです。
今回の記事では在宅介護をするうえで大切と思われるサービスの種類や、利用方法。そしてとても大きな負担になるであろう肉体的負担、精神的な負担などについてお話ししようと思います。
在宅介護が始まったら

まずは要介護認定を受けましょう
様々な介護に関するサービスを受けるためには、要介護認定を受ける必要があります。
まずは介護を受ける方の住んでいる市区町村の担当窓口で申請を行いましょう。
市区町村によって名称は異なりますが、健康福祉課、高齢者福祉課、介護保険課などといった名称の窓口になります(市役所などの総合窓口で相談すれば教えてもらえますよ)
その後、認定調査員による訪問調査が行われ、コンピューターによる一次判定や、主治医の意見書の提出などを経て、二次判定により、最終的な認定が行われます。
かかりつけ医があれば、あらかじめ介護認定を受ける事と、市区町村から依頼があったら意見書を書いて頂くようお願いしておくと良いと思います。
認定の結果は「非認定」「要支援1~2」「要介護1~5」のいずれかになり、申請から30日前後で通知されます。
「要支援1~2」「要介護1~5」の認定を受けた場合、一般的には担当のケアマネジャーによって、ケアプランが作成され、各種サービスの利用が可能となります。
また、緊急を要する場合は、申請日からサービスを利用することもできます。この場合も、緊急を要する旨、市区町村の窓口ではっきり伝える必要があります。
ケアプランを立てる
要介護認定がおりてケアプランを作成することになりますが、一般的にはケアマネジャーが作成します。
要介護者や介護する方の希望などをケアマネジャーに伝え、ケアプランを作成してもらいます。
ケアプランの作成にあたっては、家族やケアマネジャーだけで作成するのではなく、必ず本人の希望をはっきり聞かないと適切なサービスを受けられず、身体状況が悪化してしまうことも考えられますので注意が必要です。
サービス開始後、一定期間でケアプランがちゃんと機能しているかのチェックも必要で、ケアマネージャーが定期的にチェックを行います。
ケアプランが要介護者に適していないと感じる場合は、サービスを受けている途中でもケアプランの変更は可能なのでケアマネジャーに相談して改善しましょう。
在宅介護の一番のポイント
ひとりで抱え込んで介護疲れにならないように、ケアマネジャーや地域包括支援センターなどに相談したり、公的機関のサポートを上手に受けて、介護する方の負担を軽減することが在宅介護の一番のポイントだと思います。
早めに悩みを共有する仲間を作る
在宅介護をしてゆく中で様々な理由で精神的に行き詰る場合が多くあるようです。
追い込まれないようにするため、あるいは行き詰ったときの悩みを共有できる場所、あるいは仲間を作るという事はとても大切です。
そのためには、まず、ケアマネジャーや訪問サービスのスタッフたちとの連絡を密にし、あなたの介護に関する情報を共有し話し合えるようにすること。
また、地域包括支援センターの介護相談を利用したり、家族間での介護に対するコミュニケーションを日常的にとるなどの対策が必要です。
このように「介護に関する悩みを共有できること」で、自分一人で悩んで孤立するより精神的な負担が大きく減ることになりますし、第三者から見た的確なアドバイスを受けられることにもつながります。
また、愚痴や弱音を吐ける場所があるということ自体、心の拠り所になります。
このように外部との交流を積極的に行うことがとても重要です。
介護しやすい環境を整える
要介護者の自立した日常生活を助けるために、介護保険を利用して福祉用具を借りたり、購入したりできます。
また、バリアフリーなど、介護のためのリフォームに補助金が出る制度もあります。
まずは、要介護者を介護しやすい環境を考える必要があります。
介護職の職業病は「腰痛」といわれるほど、介護する側にとっての肉体的な負担は大きなものがあります。
要介護者はもちろんのこと、介護する側に立って「介護しやすい」環境づくりも考えなければなりません。
これらもケアマネージャーに相談しながら考える事をおすすめします。
在宅介護で受けられる介護サービスの種類
在宅で受ける介護サービスの種類にはとても多くのものがあります。
どういった選択をするかは、ケアマネージャーがケアプランの中で計画してくれますが、
これらの在宅で受けられるサービスは
①居宅介護サービスと、
②地域密着型サービスに分ける事ができます。
これらのサービスは要介護者の方にとっては、もちろん有益なのですが、介護をする方にとって、介護の負担を大きく軽減させることができます。
①居宅介護サービス
居宅介護サービスとは、要介護者のいらっしゃる家に、介護士や看護師などの専門職が訪れて行うサービスのことです。
介護や看護のスタッフが要介護者の自宅を訪問して介護をする「訪問介護」や「訪問看護」。
浴槽を運んで入浴の介助を行う「訪問入浴介護」
療養上の管理や指導といった医療サービスを行う「居宅療養管理指導」
見守りサービスと看護サービスの側面を併せ持つ「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」など
要介護者が自宅にいながら専門的なサービスが受けられるものが居宅介護サービスとして用意されています。
この他、訪問リハビリテーション、夜間対応型訪問介護といったものも用意されています。
訪問介護 | 介護福祉士や訪問介護員が要介護者宅家を訪れ、食事や入浴、トイレの介助などの身体介護を行う介護サービスです。
また買い物や調理、洗濯、掃除といった生活支援も行います。 |
---|---|
訪問看護 | 看護師などが要介護者宅を訪れ、医師の指示に基づいた医療的な処置などの看護サービスを行います。
また健康チェックや、療養中の方に対する必要なケアなどを行う看護サービスのことです。 |
訪問入浴介護 | 要介護者宅の浴槽を使っての入浴が難しくなった場合に利世する入浴のためのサービスです。
浴槽と湯沸かし器を積んだ移動入浴車で要介護者宅を訪れ、その浴槽を使って介護スタッフなどが入浴の介護を行うサービスのことです。 とくに要介護者の方は、この入浴介護を楽しみにされている方が多いようですね。 余談となりますが、私の102歳で亡くなった伯母は、週に1回15:00に来てくれる訪問入浴介護をとても楽しみにしていたようです。 ある日、朝の3:00を午後3:00と間違えてしまい、朝3:00に起きて入浴介護を待っていたという話を聞きました。 |
居宅療養管理指導 | 要支援や要介護と認定され、通院が困難な方を対象とした介護サービスです。
要介護者の自宅に医師や看護師、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士などの専門職が訪問し、療養上の指導や健康管理やアドバイス等を行ない、要介護者が自宅でも安心して過ごすことを目的とした介護サービスです。 |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 介護と看護が密接に連携し、要介護者宅を定期的に巡回したり、要請に応じ24時間対応して介護・看護の双方を提供するサービスのことです。 |
訪問リハビリテーション | 理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が要介護者宅を訪れ、医師の指示に従い、体の機能の維持や回復などを目的としたリハビリテーションを行うサービスのことです。 |
夜間対応型訪問介護 | 要介護者宅を介護スタッフが定期的に巡回。あるいは利用する方の要請に応じて訪問し、食事や入浴の介助などの介護サービス、あるいは調理や洗濯という生活支援を行うサービスのことです。 |
②地域密着型サービス
地域密着型サービスとは、認知症の方や要介護者が、要介護度が重くなっても、住み慣れた地域でいつまでも生活できるように創設された介護サービスです。
市町村により指定された事業者がサービスを行い、その地域に住む住民がサービスの対象となります。
自宅で受けるサービスとは別に、要介護者が主に日帰りで施設に通い、サービスを受けることになります。
施設に通って受ける「通所介護」や「通所リハビリテーション」
認知症の方を対象とした「認知症対応型通所介護」、身体状況が重い方などを対象とした「療養通所介護」などのサービスをさします。
これらは、要介護者方の状況に適したサービスを設備の整った施設でしっかり受けられるというメリットがあります。
通所して(通って)利用するサービス
通所介護(デイサービス) | デイサービスセンターなどの施設で、介護スタッフのもと入浴や食事の提供レクリエーションなどの生活支援や、生活機能訓練を提供するサービスのことです。 |
---|---|
地域密着型通所介護 | 利用定員が18人以下の小規模な老人デイサービスセンターで食事の提供、入浴などの生活支援や、生活機能訓練などを提供するサービスのことです。 |
認知症対応型通所介護(認知症対応型デイサービス) | 特養やデイサービスセンターで、食事・入浴・トイレなどの介助を含めた介護、あるいは機能訓練を行うサービスのことです。 |
通所リハビリテーション(デイケア) | 老健や病院といった施設で、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士のもと理学療法や作業療法など必要なリハビリテーションを提供するサービスのことです。 |
宿泊して利用するサービス
自宅や通所のほかにも、一時的に施設に宿泊し、入居した方と同じようなサービスを受けるタイプのものがあります。
一般的にショートステイと呼ばれる短期入所生活介護や、医療型ショートステイと呼ばれる短期入所療養介護などがこれにあたります。
こうしたサービスを利用することで、要介護者が施設で専門的な介護を受けられるほか、介護をする方の負担を一時的に軽減したりできますので積極的に利用することをおすすめします。
短期入所生活介護(ショートステイ) | 特別養護老人ホーム(特養)などの施設に、要介護者が短期間入所することで、施設のスタッフのもとで入居している方と同様に食事や入浴といった生活支援や、機能訓練などを受けられるサービスのことです。 |
---|---|
短期入所療養介護(ショートステイ) | 要介護者が介護老人保健施設や病院などに短期間入所し、医師や看護師による医療や、理学療法士などによる機能訓練などを受けられるサービスのことです。
医療型のショートステイです。 |
複合的に利用するサービス
一つの施設で要介護者の必要に応じて提供するサービスの形を組み合わせる小規模多機能型居宅介護
小規模多機能型居宅介護に訪問看護を組み合わせて医療ケアも提供する看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
この2つに分ける事ができます。
この2つを上手く利用することで、介護する方の負担を減らすことができると同時に、要介護者に対してはきめの細かいサービスを受けることができます。
小規模多機能型居宅介護 | 通所(施設への通い)を中心としますが、要介護者の状況や希望に応じて訪問や宿泊を組み合わせ、その中で介護サービスや、生活支援、機能訓練などを提供するという形のサービスのことです。 |
---|---|
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス) | 小規模多機能型居宅介護に訪問看護を組み合わせ、対象となる要介護度の高い方に、介護や生活支援というベースとなるサービスに加え、必要な医療ケアを提供するサービスのことです。 |
在宅介護での大きな負担
在宅介護でもっとも気をつけたいのが、介護をする方が、介護の負担を一人で抱え込み限界を迎えてしまうというケースです。
もちろん、家族を最後まで住み慣れた自宅で介護したい、という気持ちはすばらしいのですが一人の力あるいは家族だけの力とは限界があります。
様々な介護サービスを上手く利用される事と、相談する窓口、気楽に話し合える介護の仲間などを作っていくことをおすすめします。
そのためにも、なにか困りごとがあったら内にこもらず、地域包括支援センターなど外部に対して「Help」を発信する事が大切です。
身体的負担
介護における負担の一つとして、介護する側の肉体的な負担があります。
要介護者の身体状況次第では、大きな肉体労働を強いられることになります。
介護職の職業病が腰痛といわれるように、身体的な負担は大きなものがあります。
このように身体的な負担を続ける事で、介護する側が倒れてしまい介護の負担に耐え切れなくなってしまうケースが見受けられます。
この肉体的負担は、介護をする方が高齢、いわゆる「老々介護」と言われるような場合では、特に深刻な問題となる場合が多いと言えます。
このような場合も早めに、地域包括支援センターなどに相談しましょう。
時間的負担
介護をするということは、介護する側の生活リズムの中に、介護に割く時間を作らなければならないということです。それも大きく割く必要が増えてくるでしょう。
要介護度が増せば、介護のための生活をし、その中に自分の時間を差し込んでいくというのが現実になってきます。
こうした時間的な負担も、在宅介護の難しさの一つです。
在宅介護によって仕事に集中することができなくなり、退職せざるをえなくなってして生活破綻につながるケースもみられるようです。
このようなことになる前に、早めに、地域包括支援センターなどに相談しましょう。
精神的負担
精神的な負担も、在宅介護の中では無視できません。
身体的負担、時間的負担などに加え、とくに認知症の場合における暴言やコミュニケーションの難しさなどは、介護する側にとって大きな負担となってしまいます。
こうした状況が長く続く中で、介護をする方の精神がすり減ってしまい、体調を崩してしまったり、心を病んでしまうケースが多いと言われています。
一人でできる事はわずかです。ぜひ外地域包括支援センターなどの力を借りましょう。
在宅介護を続けるには
介護サービスを見直す
在宅介護を始めて、心身に大きな負担を感じる場合には、まずケアプランの見直しをしましょう。
ケアマネジャーに、要介護者と介護する側の状況をしっかり伝え、負担が減るケアプランを一緒に考えることが第一歩です。
短期入所生活介護や小規模多機能型居宅介護など、介護する側の負担を軽減できるサービスを中心にして組み合わせることで、介護する側の負担を減らせるようなケアプランが見つかることも多いようです。
そのためにも、ケアマネジャーとの連絡は密に取り合うことが大切です。
現在では、こうした介護する方の負担を減らす「レスパイトケア」と呼ばれる家族支援サービスもあるため、ケアマネジャーともよく相談し、解決策を考えるようにしましょう。
レスパイトケアとは
在宅で高齢者などを介護している家族に、支援者が介護を一時的に代替して、介護をする人にリフレッシュしてもらうこと。また、そのようなサービスのことです。
悩みを共有する
冒頭の記事と重複しますが、介護をする中で精神的に追い込まれないようにするためには、悩みを共有できる場所あるいは仲間を作るという事が大切です。
そのためには、まず、ケアマネジャーや訪問サービスのスタッフたちとの連絡を密にし、あなたの介護に関する情報を共有し話し合えるようにすること。
また、地域包括支援センターの介護相談を利用したり、家族間での介護に対するコミュニケーションを日常的にとるなどの対策が必要です。
このように「介護に関する悩みを共有できること」で、自分一人で悩んで孤立するより精神的な負担が大きく減ることになりますし、第三者から見た的確なアドバイスを受けられることにもつながります。
また、愚痴や弱音を吐ける場所があるということ自体、心の拠り所になります。
このように外部との交流を積極的に行うことがとても重要です。
在宅介護を決意された方、あるいはすでに頑張っていらっしゃる方、ぜひ「上手な」介護を続けて頂きたいと思っています。
皆さんへ

最後まで読んでいただきありがとうございます。
私の母は在宅介護ではないのですが、ケアマネージャーや施設のスタッフの方たちと話していると、在宅介護で頑張っていらっしゃる方も多いと聞きます。
やはり、内にこもらず外部のいろいろなサービスや知恵を借りて介護をしてゆくのが良いのではないでしょうか。
この記事が皆様のお役に立てますように。
こまめ